カテゴリーアーカイブ: アルキニストゆう

新たな外国人材の受入れ制度等について

平成30年6月15日「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)2018」が閣議決定され、その中で「新たな外国人材の受入れ」制度についても明記されました。

方針の中で、6つの在留資格の創設を記載しています。

①受入れ業種の考え方 ②政府基本方針及び業種別受入れ方針
新たな外国人材の受入れは「生産性向上や国内人材の確保のための取組を行ってもなお、当該業種の存続・発展のために外国人材の受入れが必要と認められる業種」と記載されており、法務省や経済産業省、農林水産省などが、農業・介護・建設・宿泊・造船・外食産業などへの拡充を候補としてあげられています。

③外国人材に求める技能水準及び日本語能力水準
求められる技能水準・日本語能力水準については、受入れ業種ごとに業務上必要な日本語能力水準を考慮して定めることとし、技能実習(3年)を修了した場合は同水準を満たしているものとする方針です。

④有為な外国人材の確保のための方策
実習生の送出し・受入れの両国の間に取り決めがなく、今までは保証金を徴収するなど不適切な業者の介在があったため、今後政府間での取り決めを作成し、制度の周知や広報、不適切な業者などの防止を行い有為な外国人材の確保を行います。

⑤外国人材への支援と在留管理等
そして新たに受け入れる外国人材の保護や円滑な受入れのための支援も行います。生活ガイダンスの実施や、住宅確保、相談・苦情対応、各種行政手続の情報提供などの仕組みを設けるため、現在の法務省・入国管理局等の体制強化を予定しています。

⑥家族の帯同及び在留期間の上限
そうした外国人材の在留期間の上限を現行の3年から5年へと延ばし、一定の試験に合格するなどより高い専門性を有すると認められた人は、現行の「専門的・技術的分野における在留資格」への移行が認められ、上限がなくまた家族帯同を認められる措置がとられます。

政府は、こうした新たな外国人の受入れのため、入管法(出入国管理及び難民認定法)と管理体制の強化のため入国管理局を「出入国在留管理庁」へ再編・格上げする法務省設置法を改正する方針。11月末までに提出・設立を目指しています。

(寄稿者:アルキニストゆう)



続きを読む

第238回生き抜く為の雑学勉強会「福岡2区選出 鬼木誠代議士講演会」を開催

毎月第2木曜日に開催している㈲福岡経営企画の雑学勉強会。今回の講師は、福岡2区選出の鬼木誠代議士。テーマは「新たな外国人材の受け入れ制度等について」。

人口減少社会の中、深刻な人手不足が様々な業種で課題としてあげられています。
各社賃金を上げたり、1日1~2時間の超短期労働時間を設けたりと人材確保に力を入れています。大手コンビニチェーンのファミリーマートでは今月末からアイリスオーヤマの家電製品を最大6割引きで購入できる制度を導入する予定だそうです。

鬼木代議士から、政府としても人手確保のために新たな外国人の受け入れの制度を見直し、平成30年6月15日「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)2018」において新たな外国人材の受入れ制度について閣議決定されたことを解説していただきました。
※詳しい内容については、別記事「新たな外国人材の受入れ制度等について(http://www.fk-shinbun.co.jp/?p=21693 )」。

後半では、衆議院議員として見聞きした、様々なニュースのウラ話や本音の気持ちも話されました。こうした勉強会ならではの具体的な学びとクスッと笑える楽しい講演でした。

その後、同会場で立食形式の懇親会。会場には鬼木代議士を始め秘書の方やスタッフの方が最後までおられ、じっくりと話をすることができました。普段、接する機会の無い代議士さん、しかし実際にお会いし、話をしてみると、本当に1年365日の全てを、日本の将来の為に働いている事が判りました。一方で私の様な若輩者とも気軽に、そして真面目にお話しをして下さり、大変、貴重な機会となりました。
鬼木先生、ありがとうございました。

(寄稿者:アルキニストゆう)



続きを読む

半世紀つづく西鉄福岡駅のうどん屋さん

9月28日、西鉄福岡(天神)駅北口改札外が大きく変わりました。
24店舗が軒を連ねる「天神TOIRO(といろ)」と新たに名付けられ、リニューアルオープンしました。

その中でも古くから営業しているのが「博多やりうどん 福岡店」です。
第1号店は昭和42(1967)年12月、当時走っていた西鉄北九州線・折尾駅にオープンし、その後は昭和44(1969)年8月に西鉄大牟田線福岡駅(現・西鉄福岡(天神)駅)にも、オープンしました。

創業50年以上経つうどん屋さんは意外と少なく、以下博多の老舗うどん屋さんの創業年です。
「因幡うどん」 昭和26(1951)年 創業67年
「みやけうどん」昭和29(1954)年   64年
「ウエスト」  昭和41(1966)年   52年
「牧のうどん」 昭和50(1975)年   43年
名物は店名にもなっている「博多やりうどん」。
椀を越える長さのごぼ天は約32cmを誇ります。また博多特有の丸天もトッピングされ、名物の名にふさわしい逸品となっています。



 
麺も博多らしくコシのないやわ麺。見た目のインパクトとは裏腹にあっさりとした汁は飲み会の後でも食べられます。
居酒屋メニューも充実していますので、ちょい飲みにも最適です!是非一度、召し上がってみてはいかがでしょうか?

「博多やりうどん 福岡店」
営業時間:平日 7:30~21:00
土曜 7:30~21:00
日曜 8:30〜21:00
禁  煙:終日禁煙
電話番号:092-716-2323
住  所:福岡県 福岡市中央区天神2丁目11-2-2
西鉄福岡(天神)駅構内2F

続きを読む

最新の設備が整った「西鉄ホテルクルーム博多」

前回ご紹介した西鉄ホテルクルーム博多の客室をご紹介します。
客室数は計503室。上質なプレミアムルームからリーズナブルに泊まれるシングルルームまで様々なレベルを用意。



今回訪れたのは13階のプレミアムビジネスルーム。エレベーターはカードキーで所定の階にしか止まらないセキュリティです。



広々とした真っ白なベッドと大画面の壁掛けテレビが目立つ中、エスプレッソマシーンとマッサージチェアがあり、仕事の合間などにリラックスできます。

もう一つ、無料の貸出スマホ「handy」が置かれていました。



多言語に対応し、市内および国際通話、インターネットが無料で使用可能。周辺の観光スポットも簡単に見られます。ただし、チェックアウトするときは内部のデータを削除することを忘れないようにお気をつけください。

1Fの温泉大浴場には、男女それぞれ内湯・露天・サウナがあり、窓からの風景はグリーンの庭園が見られ、リラックスできる環境が整っています。
またよりくつろげるようにリラクゼーションスペースには、マッサージチェアや椅子を置き、お風呂上がりでもゆっくりとできる雰囲気です。
朝6:00~9:30、15:00~25:00に入ることができるので、ゆっくりとご飯を食べた後やチェックアウト前にも入れるのがうれしいですね。

ロビーエリアも含めて随所にこだわりと宿泊者への心配りが見られる部屋と温泉でした。

———————————————————-
西鉄ホテルクルーム博多(https://nnr-h.com/croom/hakata/
〒812-0011 福岡市博多区博多駅前1-17-6
TEL:092-413-5454 FAX:092-413-5466
MAIL: croom-hakata@hotels.nnr.co.jp

⇒追加情報
2019年1月30日、西鉄ホテルクルームの2号店が愛知県の名古屋市にオープン予定です。
詳しくはこちらhttp://www.nishitetsu.co.jp/release/2018/18_072.pdf

続きを読む

博多駅に新しい西鉄ブランドのホテルが登場!

「西鉄イン博多」を全面的にリニューアルし、コンセプト型ホテル「西鉄ホテルクルーム博多」にブランドチェンジしました。


ブランド名の「CROOM」は、
・COMMUNICATION(交流)
・CHEERFUL(快活な、元気のいい)
・COMFORTABLE(快適な、気持ちの良い)
・CREATIVE(創造的な)
の「C」を意味し、「交流が生まれる活き活きとした空間」「創造性が生まれる快適な空間」をつくり「旅先の家」のような空間で宿泊客を“くるむホテル”を表現されました。

入って驚くのが、ロビーエリア。





気軽に話せるソファエリア、簡単な作業ができるテーブルエリアがあり、複合機やパソコン、ドリンクコーナーも備わっていました。



さらに、情報発信エリアでは大きなマップにおすすめの観光スポットが紹介されてパンフレットなども置かれています。iPadを複数台置き、宿泊者がきままに調べることもできるようになっています。

近年、急速に増えている訪日外国人に向けた英語対応などもされており、数日宿泊しても快適に過ごせるような空間がつくられていました。

———————————————————-
西鉄ホテルクルーム博多(https://nnr-h.com/croom/hakata/
〒812-0011 福岡市博多区博多駅前1-17-6
TEL:092-413-5454 FAX:092-413-5466
MAIL: croom-hakata@hotels.nnr.co.jp

⇒追加情報
2019年1月30日、西鉄ホテルクルームの2号店が愛知県の名古屋市にオープン予定です。
詳しくはこちらhttp://www.nishitetsu.co.jp/release/2018/18_072.pdf

続きを読む

本格インド料理が楽しめるお店「インド&ジャパン善」

2012年11月末、飲食店激戦区の警固本通りに「インド&ジャパン善」がオープンしました。
北インド人シェフ・ラビさんによる本格的インド料理と、日本のおふくろの味が楽しめます。

店内は、カウンター席とテーブルが4つほど。一番奥の大きなテーブルには7,8人ほどが座れ、グループで来たときでも話しやすい配置です。

今回注文したのは、日替わりカレーセット。今日は「ナスとチキンのカレー」でした。
インドらしいステンレスの大きな皿に大きなナンとカレー、サラダが載ってきます。



サラダには、インド料理独特のニンジンを使ったドレッシングがかかっており、サッパリした味わい。
ナンもラビさんが一枚ずつ丁寧に、タンドール(インド周辺で使われる釜)で焼き上げていきます。
このナン焼きが難しいらしく、ほどよい厚さに広げ、ペタッとタンドールにつけて焼く。表面と裏面の焼き加減を見極めつつ、取り出す。素人にはできない職人技です。
そんな表面はカリッと、中の生地はふわっとしたナンが焼き上がります。

そのまま食べてももちろんおいしいですが、ここはカレーにつけていただきます。
お店でスパイスを調合し、辛みと旨味が合わさったカレーはナンによく合います。
中辛くらいの1倍から、辛いの3倍、大辛の5倍、さらに何倍にでもできます。
一緒に行った知人は30倍を頼んでいました。すごい…。

毎日来ても飽きないよう日替わりでメニューを変え、新しい料理の開発も励まれています。
ごちそうさまでした!

しかし、ここで残念なお知らせ。ビザの問題などがあり、今月21日で閉店するとの事。
毎週の様に通っていただけに、ラビさんのナンがもう食べられないと思うと、非常に寂しい気持ちになります。
あと3週間ですが、一度行かれた方も、行った事が無い方も、是非とも訪問してはいかがでしょう。
---------------------------------
「インド&ジャパン善」
住所:〒810-0023 福岡県福岡市中央区警固2-11-10 高橋ビル1F
電話:092-714-3081
HP:https://www.facebook.com/インドジャパン-善-382105248543739/
営業:11:00~15:00、17:00~23:00(LO 22:30)
支払:現金、クレジット
喫煙:禁煙

続きを読む

牛テールが食べられるお店「活魚てーる,たん 無双」

昼も夜も多くの人が通る渡辺通り。その一角に昨年の4月に新しい専門店がオープンしました。その名も「活魚てーる,たん 無双」。

店名にあるとおり、店内の生け簀から取って捌いてくれる、唐津産の活魚と、黒毛和牛のテールやタンを頂くことができます。
席はカウンターと掘りごたつ、半個室もあり用途に合わせて使い分けることも可能です。

まず先付できれいな陶器の器に盛られてきたのが「有田呉豆腐」。
佐賀県有田町の郷土料理で、元々は精進料理として家庭で作られていたそう。ふんわりとした味わいの絶品豆腐でした。

その後、牛タンコロッケや牛タンすじ煮込み、店名にも掲げている「テール塩焼き」をいただいた。



プリップリのテールは脂っこくなく、一人一つは気軽に食べられるほど。塩ぽん酢をかけて食べたら更にサッパリします。
深い味もさることながら、気になったのがそれぞれ独特なお皿に盛られていたこと。



店主の長谷川さんに聞いてみると、やはり出身は有田町でした。
こだわって有田焼や有田の料理を提供しているそう。地元を大切に思い、その良さを提供していただけることに感謝の気持ちでいっぱいになりました。

---------------------------------
「活魚てーる,たん 無双」
住所:〒810-0004  福岡県福岡市中央区渡辺通1-10-1 四十川ビル1F
電話:092-739-3230
HP :https://fbca400.gorp.jp/
営業:月~日 ディナー 17:30~24:00(L.O.23:30)
支払:現金、クレジット
喫煙:全席喫煙可

続きを読む

「パン・スイーツフェスティバルin博多阪急」 その2

2018年8月1日~7日、博多阪急8階の催場にて「パン・スイーツフェスティバル」を初開催!
日本各地のパン屋さんやスイーツショップが大集合しています。

 

 



兵庫県・神戸の2店をご紹介。

「ラクソン」
プレンチアルプス岩塩ジェラート(486円)



岩塩入りのミルクジェラートに、特製バタークッキー・ブラウニーを乗せ、さらにミルクジャムをトッピング!
フランス・ブルターニュ地方は乳製品の名産地。コクのあるフランス産ミルクを煮詰めて手作りしたミルクジャムは甘すぎず素材の味わいを引き立ててくれます。
博多阪急初登場で次はいつ来福されるか分からないので、お見逃しなく!

 

「神戸シェルブール」
神戸生クリームパイシュー(331円)



神戸マロンが有名なお店ですが、シュークリームもおすすめ!
コクのある生クリームとふんわりとしたパイシュー生地が非常に合います。
なかなか福岡ではお目にかかれない一品です。

他にも予約必須の東京「ティルブプス」の富士山カヌレやメロンを豪快に食べられる北海道「札幌やおきゅう」の生メロンソフトクリームなども出店されています。

来週7日までなので、この機会にぜひお召し上がりください。

―――――――――――――――――――――
日時:2018年8月1日(水)~7日(火) 10:00~20:00(催し最終日17:00終了)
会場:博多阪急 8階催場(福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1)
問合:博多阪急 TEL:092-461-1381(代表)

続きを読む

「パン・スイーツフェスティバルin博多阪急」 その1

2018年8月1日~7日、博多阪急8階の催場にて「パン・スイーツフェスティバル」を初開催!
日本各地のパン屋さんやスイーツショップが大集合しています。

スイーツをご紹介する前に、
会場には大きなハンバーガーが描かれていました。



これは「撮影スポット」。みんなでハンバーガーの具材になってパシャリと撮るとインスタ映えします。会場に行かれた際はぜひ撮影してくださいね!

さらにこうしたパン屋さんなどのイベント開催の先駆けと言えば「かわさきパン博」です。
このフェスティバルは、「かわさきパン博」とコラボし、これまでにで人気を集めたショップが日替わりで登場します。
福智町で卵・乳・小麦粉を使用しないお菓子で人気の「ちびちび」、丸形の食パンが有名な桂川町の「パン工房ひなの家」、そのほか福岡各地のパン屋さんも一日限定で登場したりもしますので、ぜひお見逃しなく!

―――――――――――――――――――――
日時:2018年8月1日(水)~8日(火) 10:00~20:00(催し最終日17:00終了)
会場:博多阪急 8階催場(福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1)
問合:博多阪急 TEL:092-461-1381(代表)

中華そば くにまつ 福岡上川端店

最近増えてきている担々麺屋さんの中でも”汁なし”を広めた「中華そば くにまつ」。
広島が本店で、広島市内に3店舗展開しています。

今回訪れたのは、2017年5月にオープンした福岡上川端店。
川端商店街のキャナルシティ側の入り口にあります。

店内は10席ほどのカウンターの他、店舗外にもテラス席があります。

入り口の券売機で購入しますが、メニューは「汁なし担々麺」と「KUNIMAX」のみ。
価格は580円。行きやすい金額なのもいいところですね。

今回は「汁なし担々麺」を購入。



席の前には、食べ方の案内が置いてあり、左右に英語と韓国語の案内も。訪日外国人が増えている今の時代ならではですね。



食べ方によると、
まずは少しだけ入っている汁がなくなるまで混ぜます。その後、調味料などはかけずに食べてみます。
様々な辛さが複雑に絡み合ってピリピリと刺激がきます…!

HPを見ると、
・手挽きした山椒(花椒)
・甜麺醤(テンメンジャン)
・醤油
・芝麻醤(チーマージャン)
・五香辣油(ラー油)
を掛け合わせてつくられたタレとのこと。これがピリッとした辛さと旨さのもとと感じました。

席にはタレやラー油、酢、花椒があり、かけ放題になっています。
さらに辛くするもよし、酢を入れてマイルドにするもよし。行ったときの気分に合わせて調整するのが楽しそうです。マイルドにするには半熟卵(100円)を追加するのもおすすめ!
猛暑がまだまだ続く今夏、食欲をそそる辛みを求めて、一度訪ねてみては如何でしょう!!
中華そば くにまつ 福岡上川端店
住 所:福岡県福岡市博多区上川端2-3
営 業:平日11:00〜15:00・17:00~24:00
金土11:00~27:00
サイト:https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400101/40045883/

続きを読む

第2回カレー展in福岡大丸

昨年、大好評だった様で、今年も「第2回カレー展in福岡大丸」が開催されています。
今年はpart1・part2合わせて計25店舗が出店される模様で、7/25~27がpart1。28~30がpart2になります(出展店舗は下記公式HP参照)。

早速、初日の夕方に訪問してみると、エレベーターで8階に上がった途端、様々なスパイスの香りが漂い思わず笑みがこぼれます。
日本人はやはりカレー好きなのか、会場は大勢の人でごった返していました。

まずは会場内を巡ります。すでに数店舗は売り切れに…!
人気の店舗は早めに行くことをお勧めします。

今泉にある「イビサルテ」と「スパイスロード」がコラボして、ポルトガルのキーマカレーやポークカレーを出しています。
他に、ハンバーグが有名な白金の「グリルmamenoki」は、特製ハンバーグ160gをトッピングしたブラックカレーを提供。

どれも美味しそうで迷いながらも、まず食べたのは赤坂にある「スパイスラボ ブースト」の「チェティナードチキンカレー(¥864-)」。南インドのカレーです。



左側がスパイスが効いているチキンカレーで、右側が野菜を中心としたカレーでした。
細長くてパラパラしたお米のバスマティライスを使用し、南インドの雰囲気を味わえる一品でした。

3日間で店舗が変わるため、27日までに一度、28日以降にもう一度行っても楽しめる「第2回カレー展in福岡大丸」になっていますので、猛暑が続き食欲不振の方もスパイスの効いた美味しいカレーを食べてみませんか。

「第2回カレー展in福岡大丸」
https://www.daimaru.co.jp/fukuoka/curry/

志賀島の船旅 その4

志賀島は、全国的にも珍しい砂洲(さす)でつながった陸繋島(りくけいとう)です。
他にも有名なのは、神奈川県の江ノ島や北海道の函館も陸繋島です。

今の海の中道がある半島に、長い長い年月がかかって砂がたまり、少しずつ伸びて出来たのが「砂嘴(さし)」。それが、他の陸地とつながると砂洲になり、さらに島につながっていると陸繋砂洲もしくはトンボロといいます。

もともとは、潮が満ちると志賀島につながっていた部分が海に沈み、一時的にも”島”になっていました。しかし昭和5年に志賀島橋が完成し、橋脚に砂がたまっていき、今では満潮のときなどまれに沈むようになりました。いずれは常時つながることになるでしょう。
世界的にはフランスの「モンサンミッシェル」が有名ですが、こちらも堤防道路ができたことで土砂が堆積し滅多に海に囲まれることはありません。

ちなみに、志賀島に渡る道は両側を海に囲まれる砂地のため道路に砂がたまり、ガードレールは錆びやすいことが課題としてあげられています。

続きを読む

花火の種類

花火には、大きく分けると2種類あります。
○「割物(わりもの)」と呼ぶ星(光る部分)と割火薬が入ったもの。
○「ポカ物」と呼ぶ星と割火薬以外の物(落下傘、煙など)

割物の中にも菊の花のように尾を引いて広がる「菊」、尾を引かない「牡丹」がありこれらは日本の代表的な花火です。他にも「冠菊」「千輪」「ヤシ」などがあります。
ポカ物は、和紙や煙玉、旗などが入った物、運動会などのイベントで使われる「合図花火」のことをいいます。
他にも割物とポカ物の間の「小割物」、仕掛け花火の「水中花火」「滝」「回転物」などなど、どこから見ても真円に見える「盆」があります。

形や色合いの他、大きさも花火の楽しみの一つ。
小さい「2.5号玉」は、高度80mほど打ち上がり直径50mほど広がります。
それから「4号玉」「5号玉」「7号玉」、最大「10号玉」は福岡タワーよりも高い300mほどまで打ち上がり直径280mほど広がります。
きれいな花火とともに種類や大きさも見分けながら鑑賞すると楽しくなりますね。

続きを読む

花火ファンタジア

7月18日、今年2回目を迎えた「シーサイドももち花火ファンタジア」が開催されました。
今までにない花火と音楽がコラボレーションしたエンターテイメントショーです。

世界的な東京日本橋「丸玉屋」が総合演出を行い、百道浜の幅1km、高さは最大450mに打ち上げられる花火は壮大なスケールです。

花火と音楽を合わせた「芸術花火」は、百道浜海岸エリアおよび地行浜エリアの有料ゾーンのみで楽しめます。

20時から1時間ほどの間に、プロローグに全6章そして特別企画のプログラム構成でした。
各プログラムに特色があり、
はじめは、プロローグとともに「WELCOME TO FUKUOKA」と題し華々しく打ち上げていきました。
第2章は、昨年7月5日の九州北部豪雨からの復興を願った花火でした。
特別企画は、小学生の「夢」をテーマにした作文とともにイメージに合ったものを打ち上げました。
第3章は、「花火のいろは」。花火の種類や大きさなどを解説とともに打ち上げ。
第4章は、投票で選定された曲にシンクロした花火でした。
第5章は、日本の誇る花火師たちの競演。各地の花火師たちが精魂込めてつくった芸術的な花火を披露していただきました。
第6章は、フィナーレ。6分半の間に5,500発の花火を打ち上げる規模はまさに圧巻でした。

続きを読む

志賀島の船旅 その3

ベイサイドプレイスから志賀島港までの船旅ではいろんなものが見られます。
例えば、大型クルーズ船。博多港は、日本で一番クルーズ船の停泊が多い港なんです。
平成29年のクルーズ船寄港回数は326回で3年連続日本一!(うち外国船社309回)
ちなみに2位は長崎港で267回、3位が那覇港で224回。中国や韓国とともに寄港しやすいことや大型客船でも停泊できる環境が整備されていることがあげられるでしょう。
さらに外国航路船舶乗降人員数は平成29年で209万人を数え、25年連続日本一です。

現在、クルーズ船の寄港回数の増加や大型化に対応するため、中央埠頭の西側岸壁を延伸し大型クルーズ船が2隻同時に着岸できるように取り組んでいます。
平成30年秋頃までには岸壁が約330m延伸され、世界最大級の大型クルーズ船「オアシス・オブ・ザ・シーズ」(全長362m)も停泊することができます。日本では寄港実績がなく、博多埠頭が延伸することで、今まで以上にクルーズ船の種類や寄港回数も増やすことができます。

続きを読む

志賀島の船旅 その2

福岡市民にも馴染みの深い「志賀島」、昔は本当に島であったが、今は橋が繋がり市内からも車で1時間弱で行ける気軽なドライブコースですが、あえて船旅を楽しんでみませんか?

ベイサイドプレイスから出発した「きんいん」は、西戸崎に寄り志賀島港へと到着します。
マリンメッセ福岡や停泊している大型クルーズ船、マリンワールドなどを見ることができます。
左側に能古島を眺めながら、約15分ほどで西戸崎港へと到着。着岸した場所から乗馬クラブクレイン福岡が見られます。海沿いで優雅に馬に乗るのもいいですね~。
西戸崎港を出発し、いくつもの巨大なガスタンクが….!ここはジャパンオイルネットワーク(株)の福岡油槽所でした。油槽所とは、精製した石油の貯蔵や出荷するための拠点。各地のガソリンスタンドや工場、船舶の燃料などに運ばれています。

その後、西戸崎と志賀島をつなぐ橋が見えてきたらもうすぐ志賀島港。
西戸崎からさらに15分ほどで、志賀島港に到着です。
合計30分ほどの船旅でしたが、福岡をいつもと違った視点で見ることができました。

続きを読む

「吉塚」の由来 その1

妙見の交差点から線路の高架下を抜け、100mほど行った右側に小さな神社があります。
鳥居の扁額には「秋葉宮」と書かれています。

社の表には、「明永護神」、中に「正一体 秋葉大明神」と書かれています。静岡県の浜松市にある秋葉山本宮秋葉神社を総本山とし、火の神様「火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)」が祭られていると思われます。

この「かぐつちのかみ」という神様は、イザナギとイザナミの神産み(様々な神を生み出した出来事)で誕生しました。しかし火の神様であったことから生み出したイザナミがやけどを負い、死んでしまいました。怒ったイザナギはかぐつちを殺してしまうという話が残っています。

この秋葉宮のとなりに吉塚の名前の由来となった「吉塚地蔵堂」があります。


「吉塚地蔵堂」の入り口には、吉塚地蔵大菩薩と書かれた石碑が置かれています。
お堂の裏には由来が書かれている看板があります。

筑後の城主、星野吉実(ほしのよしざね)と吉兼兄弟は、九州に侵攻してきた豊臣秀吉の軍勢に抵抗。1586年8月24日、敵将・高橋紹運(たかはししょううん)を四王寺山の岩屋城に追い込み倒しました。今の岩屋城趾近くには高橋紹運のお墓がたっています。
その後、高橋紹運の長男の立花宗茂(たちばなむねしげ)が攻撃を仕掛け落城。星野兄弟は自害しました。
兄弟の武勇をたたえ丁寧に葬ったことから、吉実を祀った塚、吉塚と呼ばれるようになりました。
一人の尼が没後100年に地蔵尊を祭り弔ったことが今の「吉塚地蔵尊」につながりました。
毎年7月下旬には「吉塚地蔵尊祭」が行われています。

続きを読む

志賀島の船旅 その1

福岡市民にも馴染みの深い「志賀島」、昔は本当に島であったが、今は橋が繋がり市内からも車で1時間弱で行ける気軽なドライブコースですが、あえて船旅を楽しんでみませんか?

志賀島へ出ている船は、博多ふ頭の「ベイサイドプレイス」から出ています。
ベイサイドプレイスからは他に、海中・玄界島・壱岐対馬・五島への船もあります。
また博多湾のクルーズ船マリエラの出航地点でもあります。

志賀島へ出ている船は全部で3隻。
「きんいん1」(定員162名)
「きんいん」(定員85名)
「きんいん3」(定員180名/玄界島航路と併用)
順次利用されており、博多ふ頭~志賀島で片道670円とお手軽な価格。

最近、志賀島で流行しているサイクリングのため、自転車での搭乗も可能になっています。
可能なのは「きんいん(5台程度)」と「きんいん1(10台程度)」と限りはありますが、通常運賃670円に100円追加するだけで載せられるのでお得ですよ!
天神からちょっとした船旅を楽しみ、志賀島をサイクリングで満喫し、自分だけの穴場を見つけてはいかがでしょうか!

筥崎めぐり その4

「上杉商店」
箱崎商店街の北側、西日本シティ銀行の前にある細い道をのぞいてみると「かき氷」ののぼりが…!
そこは商店街によくあるような味噌や醤油、食材などを売られているお店。
でもひとつ違うのが、かき氷器があるところ!

昔ながらあるかき氷器。1カップ100円とこちらも昔ながらの金額。
いちごやメロンはもちろん、みぞれ、宇治、トロピカルピーチ、オレンジ、レモンまで100円。ミルクかけは150円に、小豆入りミルクかけは200円になります。

これから暑くなる季節、かき氷を食べながら箱崎をぶらぶらしてみませんか?

「上杉商店」
営業 :9:30~19:00
住所 :福岡県福岡市東区箱崎1-32-35(https://goo.gl/maps/8bRLas2UsQM2
TEL :092-641-4197
定休日:日祝

続きを読む

筥崎めぐり その3

梅雨空が広がり、どんよりとした昼下がり、久しぶりに筥崎界隈を散策してみると、楽しい店がいっぱい。皆様にちょっとだけ御紹介いたしましょう。

「筥崎とろろ」
ナガタパン(http://www.fk-shinbun.co.jp/?p=20944 )や筥崎鳩太郎商店(http://www.fk-shinbun.co.jp/?p=20952 )の通りを馬出方面へ歩いていきます。
趣のある建物が見えてきた一つに「筥崎とろろ」があります。
名前の通り、とろろ専門のお店です。これからの夏バテ対策のためにぴったりのお店ですね。
古民家を改装したようなお店は入り口側に雑貨コーナーがあり、奥が座敷の飲食スペースになっています。


↑ランチの「筥トロ御膳」(1,600円税込)

とろろは、自然薯を使っておりよく見る白いとろろとは違い、自然な色合いをしています。
ご飯はおかわり自由。おひつで運ばれてきて好きな量自分でつぐ仕組みです。
地鶏や牛タンと一緒に食べるのがおすすめで、おいしくいただきました。

夜は、とろろすき焼きがあり、こちらもまた格別においしそうです。

「筥崎とろろ」
営業 :お昼11:30~14:30(土日祝は11:30~15:30)
夜17:30〜22:00(ラストオーダー21:30)
※材料なくなり次第閉店
住所 :福岡県福岡市東区馬出5-12-9(https://goo.gl/maps/qSQFoNFWfSD2 )
TEL :092-651-2153
定休日:不定休
HP  :https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400201/40005400/

続きを読む

筥崎めぐり その2

「筥崎鳩太郎商店」
筥崎界隈で人気上昇中なのが「筥崎鳩太郎商店」。
見た目からは普通のおうちのようです。昔は病院だったという建物を古民家風に改装し周辺の環境にマッチした作りとなっています。
店内は開放的でゆったりとした雰囲気。小上がりのテーブルや畳席があります。
人気のランチは「渡り蟹のつけ麺御膳」(1,200円)。つけダレには蟹のうま味が入り、ちぢれ麺によく絡まります。他にもランチは「鴨天ぷら蕎麦御膳」(1,200円)や「鳩太郎おでん御膳」(1,200円)、夜は「糸島豚バラのしゃぶしゃぶ生姜鍋」や「醤油フォンデュ」などここのお店ならではの工夫が施されており、何回来ても楽しめそうです。
そしてなんといっても特徴なのが、常時10種類以上あるクラフトビール。飲み比べセットや全種類飲み放題も2,800円という金額でしているので、ビール好きにも必見のお店です。

「筥崎鳩太郎商店」
営業 :茶房タイム11:30〜17:00
(ランチ14:00ラストオーダー、喫茶16:30ラストオーダー)
酒房タイム17:30〜23:00
(金土祝前日は24:00、ラストオーダー閉店の1時間前)
住所 :福岡市東区箱崎1-44-20(https://goo.gl/maps/PYh4GTTF8vm
TEL :092-292-9669
定休日:毎週月曜日
HP  :https://www.facebook.com/筥崎-鳩太郎商店-307284606329054/

 

続きを読む

筥崎めぐり その1

梅雨空が広がり、どんよりとした昼下がり、久しぶりに筥崎界隈を散策してみると、楽しい店がいっぱい。皆様にちょっとだけ御紹介いたしましょう。

「パン・ナガタ 箱崎店」
レトロな雰囲気を醸し出す店舗は、ここだけ昭和の世界にタイムスリップしたよう。
でも実は春日市に「パン・ナガタ」という本店があり、他に那珂川とアクロス福岡に店舗があるそうです。
店内に入ってみるとショーケースにズラッとパンが並んでいます。何十種類とありますが、パン屋さんでは珍しい対面式で、店員さんに言うと取ってくれます。
また2階にはイートインスペースもあるので、筥崎宮へのお参りがてら休憩するのもおすすめです。
ちなみに水とコーヒーが無料でもらえるサービスもありますよ!

「パン・ナガタ 箱崎店」
営業 :8:00~19:00
住所 :福岡市東区箱崎1-44-20(https://goo.gl/maps/WSFdSTg3aqz
TEL :092-643-8680
定休日:第一火曜日、お盆、年末年始
HP  :http://www.pannagata.com/

続きを読む

~アルキニストゆうの道~ 筥崎宮あじさいまつりその4

6月のあじさいまつりに合わせて開催している菩提樹まつり。
菩提樹がある恵光院は、1587年、千利休が茶会を開き、豊臣秀吉を招いたとされる寺院です。筥崎宮の社坊である座主坊の末寺。黒田忠之(福岡藩二代藩主)の開基により1624~1644年に建立されました。
明治初期の廃仏毀釈のとき、筥崎宮周辺の格社坊が廃滅する中、恵光院は難を逃れ各社棒にあった仏教関係の品を移して守ったとのこと。筥崎宮社坊の中で唯一残る寺院で当時の神仏習合時代の歴史を知れる場所でもあります。

筥崎宮で開催されている「あじさいまつり」。6月30日まで開催中。
開苑時間:9:30~17:00(期間中は無休)
入苑料 :300円(保護者同伴の場合は、中学生以下無料)
サイト :http://www.hakozakigu.or.jp/news/154.htm

続きを読む

~アルキニストゆうの道~ 筥崎宮あじさいまつりその3

筥崎宮の社坊である「恵光院(えこういん)」は菩提樹(ぼだいじゅ)の名所。
あじさいまつりと合わせて菩提樹の見頃も迎え、淡い黄色の花々は甘い香りを境内に広げています。見頃は6月10日頃まで。
臨済宗を開祖した明菴栄西(みょうあんえいさい)が中国の天台山にあった菩提樹を日本に持ち帰り、インドの菩提樹の代用として寺院の境内に多く植えられました。
10月頃になる実が直径7,8mmの球体で念珠の材料になるため菩提樹と呼ばれています。

「恵光院の菩提樹」
入場料:無料
サイト:http://www.hakozakigu.or.jp/hanameguri/#hana3

「あじさいまつり」
開苑時間:9:30~17:00(期間中は無休)
入苑料 :300円(保護者同伴の場合は、中学生以下無料)
サイト :http://www.hakozakigu.or.jp/news/154.htm

続きを読む

~アルキニストゆうの道~ 筥崎宮あじさいまつりその2

筥崎宮で開催されている「あじさいまつり」(「その1 http://www.fk-shinbun.co.jp/?p=20811 」をご覧ください)。

あじさいが咲いている「あじさい苑」は、平成の御大典を記念して平成3年に筥崎宮の西奥につくられた神苑です。
筥崎宮には、参道途中に「神苑花庭園」があります。こちらは、天正15(1587)年の豊臣秀吉が箱崎で開いた大茶会をから400年経ったこと、地下鉄貝塚線の「箱崎宮前駅」開通などを記念して昭和62(1987)年4月開園しました。園内には四季折々の花々が見られます。ぼたんや梅、しだれ桜、シャクヤク、ナンジャモンジャなどを見ることができます。この季節は、ユリがきれいに咲いています。



「あじさいまつり」
開苑時間:9:30~17:00(期間中は無休)
入苑料 :300円(保護者同伴の場合は、中学生以下無料)
サイト : http://www.hakozakigu.or.jp/news/154.htm

 

~アルキニストゆうの道~ 筥崎宮あじさいまつりその1

梅雨に入るも心地よい天気が続く中、東区の筥崎宮にて「あじさいまつり」が開催されました。 約3,500種類ものあじさいを苑内の遊歩道を歩きながら楽しむことができます。

いわゆる“あじさい”でイメージする丸みを帯びたものだけでなく、花びらのように広がるもの、モコモコとしているものなどなど、色彩や形もそれぞれで「次はどんなあじさいが見られるかな?」と楽しみにしながら歩けます。





「あじさいまつり」
開苑時間:9:30~17:00(期間中は無休)
入苑料 :300円(保護者同伴の場合は、中学生以下無料)
サイト :http://www.hakozakigu.or.jp/news/154.htm

続きを読む

~アルキニストゆうの道~ 第5回 英彦山と山岳信仰

山頂に近くなってきて平地に「産霊神社(むすびじんじゃ)」が見えました。
御祭神は「高皇産霊神(たかみむすびのかみ)」。
「高皇産霊神」には6人の子どもがいました。
そのうちの1人の娘が、天照大神の息子「天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)」と結婚し「天火明命(あめのほあかり)」「饒速日命(にぎはやひのみこと)」「邇邇芸命(ににぎのみこと)」らを産みました。
そして英彦山の伝承には、「高皇産霊神」が義理の息子の「天忍穂耳命」に譲ったと伝えられています。

産霊神社を右手に石段を登ると、視界が開け空が広がります。
荒涼とした風景が広がるもどこか厳かな空気が感じられました。
そして英彦山神宮の上宮(上津宮)に到着します。
現在は「天忍穂耳命」を祀っています。

表参道には英彦山神宮の中心となる宮がありました。
山中には他にも末社や坊舎跡などが多く見られます。さらに九州北部には「大行事社」と呼ばれる48社の英彦山の末社群もあります。
日本の何百、何千の歴史が英彦山につまっています。

続きを読む

~アルキニストゆうの道~ 第4回 英彦山と山岳信仰

奉幣殿(ほうへいでん)から「上宮参道鳥居」をくぐり、上宮を目指します。
初めの石段を登り終えると下宮があります。
「下津宮」とも言い「速須佐ノ男命(はやすさのおのみこと)」・「神武天皇」・「大国主命(おおくにぬしのみこと)」を祀っています。
さらに5分程で「一の 休憩所」に到着。昔の山伏たちもここを少しずつ登っていったことを考えると感慨深いです。
そこからズイズイ登っていくと中宮に到着です。こちらも「中津宮」とも呼ばれ看板にも書かれています。
御祭神は豊前国宇佐島から遷座したと伝えられ、宗像の三女神である田心姫神(たごりひめかみ)湍津姫神(たぎつひめかみ)市杵島姫神(いちきしまひめかみ)を祀っています。
中宮があるここは山の5号目にあたり、山頂までは残り半分ほどとなります。

続きを読む

~アルキニストゆうの道~ 第3回 英彦山と山岳信仰

参道を登りきると、奉幣殿(ほうへいでん)に到着します。
天平12(740)年建立といわれていますが、現在のものは江戸時代初めの元和2(1616)年に、細川忠興(当時の小倉藩主)によって再建。明治40年に国の重要文化財に指定されました。境内にある神札授与所にはベンチがあり、休憩することができます。トイレは、授与所の裏にあるスロープカー駅にあります。
三重につくられた社務所の屋根は、厳かな雰囲気。社務所前にある神池にはコイやニジマスが泳いでおり、この水は上部の「天ノ水分神(あめのみくまりのかみ)」から流れています。天ノ水分神は、流水を疎通、分配することを掌る神として崇められています。この神水は英彦山への修験者が必ず水筒に入れて飲用とお守りとして用いたものでした。最近では、不老長寿の御神水として知られています。水源は岩の間から流れる「円通の滝」よりきている霊水です。
奉幣殿の右に建つのが「上宮参道鳥居」。ここから上宮を目指して約2時間弱ほどで登っていきます。

続きを読む

~アルキニストゆうの道~ 第2回 英彦山と山岳信仰

英彦山の参道は、銅(かね)の鳥居から奉幣殿まで約800m、高低差160mあります。
参道の両側には朱塗りの燈籠、杉木立、紫陽花が見られます。そしてなにより坊舎が軒を連ね、山伏たちの往来を感じることができます。当時のままの姿を残している坊舎が「財蔵坊(ざいぞうぼう)」です。県の有形民俗文化財に指定されており、現在は町立英彦山歴史民俗資料館として入ることができます。

入口の銅の鳥居脇には駐車場があり、歩くこともできます。
車でもう少し上がって右折し「英彦山花園」へつながる道を走ると左側に駐車場があり、参道の途中からも始めることも。
さらに右折せずにまっすぐ進むと別所駐車場につきます。登山客の多くはここに車を止めています。ここから参道沿いの商店まで約550m。最後急な石段を登り10,15分で奉幣殿までたどり着けます。
もしくは銅の鳥居からスロープカーという手も。足の悪い方や気軽に上がりたい方にはおすすめ。のんびりと空中散歩を楽しみましょう。

財蔵坊/添田町歴史民俗資料館(http://www.f-chousonkai.gr.jp/sight/detail64.html)
※平成29年12月4日(月)から平成30年3月16日(金)予定まで、冬季休館しています。

英彦山スロープカー(http://www.hikosan-slopecar.info/)



続きを読む

~アルキニストゆうの道~ 第1回 英彦山と山岳信仰

英彦山は添田町に位置する標高1199mの霊山。出羽の羽黒山、熊野の大峰山とともに日本三大修験道の霊場として、広く信仰を集めていました。江戸時代の最盛期には800もの坊舎に3,000人の山伏が住み「彦山三千八百坊」といわれ国内最大規模の山伏集落がありました。

御祭神は天照大神の御子、天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)。そこから「日の子の山」→「日子山」と呼ばれました。
嵯峨天皇の弘仁10年(819年)、詔(みことのり)より「日子」を「彦」に改名された。享保14年(1729年)、霊元法皇のとき、「英」の1字が与えられ「英彦山(ひこさん)」となり現在にいたりました。

天忍穂耳命は、鷹の姿をして東より現れた稲穂の神、農業神として知られています。英彦山神宮は農業生産、鉱山、工場の安全の守護神また勝運の神様として崇拝されています。

これから全5回に渡り「英彦山と山岳信仰」をご紹介していきます。

アルキニストゆう

  続きを読む