福岡名酒場100

たまたま入ったコンビで、雑誌コーナーに並んでいた「福岡名酒場100」を見かけたので、手に取ってみると、昔よく通っていた居酒屋店主の顔が表紙にあり、懐かしくつい買ってしまった。
55年前に初めて中洲で入った「スタンドバー 山」が、今は場所と店名を変えて「はんごう雑炊の店 山」になっており、酒を断って17年になるが、思い出のある店が今でも健在なのが嬉しく、昔を思い出しながら何時しか笑顔になっていた。
この本によれば1957年・昭和32年の創業とあるが、最初に行ったのは昭和36年頃だから、オープンして4年後ぐらいだろうか、那珂川に面したビルの2階で、1階は「蓼」という名前のクラブかバーがあり、階段を上った記憶がある。
店の中は、店名通り山登りに関連する道具が飾ってあり、トリスハイボールを飲みながら、鶏のささ身を焼いて、大根おろしで食べていたはずで、皿などはキャンプで使用する食器類を使い、山で男が料理するスタイルが、売りであったように覚えている。


当時サントリーの角瓶は、普段は飲めない高級なウイスキーで、洋酒のジョニーウォーカー黒ラベルは1本1万円、現在の価値に換算すると、10万円くらいに値するほどの非常な貴重品で、簡単に手が出るようなウイスキーではなかった。
ところで酒飲みは、「大雑把」、「太っ腹」、博多弁で言うところの「おおまん」と見なされているが、案外と価格にはシビアなところがあり、「けちん坊」とか「吝嗇」という意味ではなく、酒と肴と、店主やお女将の会話を楽しんだ時間にふさわしい支払いであれば、その後も店を訪れるが、納得出来なければ再び足が向くことはない。
「福岡名酒場100」は読んでいて楽しくなり、行ってみたくなる様な本である。

サントリーホワイトもうまかったな。


続きを読む

客引き禁止!~6月1日から施行

福岡市や北九州市、飯塚市、久留米市、大牟田市の繁華街で、客引きや客待ちなどの行為を禁止する福岡県迷惑行為防止条例が、6月1日から施行される。
今から50年ほど前、スタンドバーなどの営業は午後11時までと決まり、警察が厳しく取り締まった事があった。
しかし食事を出す食堂は例外で11時を過ぎても営業が出来、中央区清川にあった「日の出食堂」は、食事のついでにアルコールを飲むことが出来るため、非常に繁盛していた記憶がある。
だから少し離れたスタンドバーではこのスタイルをパクって、お握りと赤だしに漬物セットを客に出し、あくまでもこの店は食事をするところで、アルコールはついでなんですよという言い訳で、深夜まで営業し儲けた店も出て来た。
それがスナックの名前で流行し、その後セット料金が生まれて今日に至っているが、最近はセット料のないバーが、再び息を吹き返し、飲んだだけの安い料金で営業する店が増えてきた。
今回の条例改正で客引きなどが禁止されれば、夜の繁華街で働く男性の仕事が減ることになるが、こうした面々はひじょうに逞しく、抜け穴も良く知っており、次はどんな手で来るだろうかと、非常に興味を持って見ている。
ところで最近の判例によると、今や死語となりつつある「枕営業」や「美人局」、「特攻隊」などの言葉が、裁判所で飛び交っているようだが、所詮は世間からずれた裁判官、単語そのものの意味は頭で理解が出来ても、言葉同士の相関や繋がっていく機微は、当たり前だがお分かりになっていないようだ。 続きを読む