筥崎宮・新宮司就任祝賀会

新年の「玉せせり」や秋の訪れを知らせる「放生会」などで知られる筥崎宮は、福岡市民にとって身近な神社である。

その筥崎宮の57代宮司に田村邦明氏が就任、56代宮司の田村靖邦氏が名誉宮司に就任した祝賀会が、市内博多区のホテルで開催され、地元財界からも大勢の人が出席し盛会となった。

12月に博多座で開催される「第29回博多をどり」を控えた「博多検番芸妓衆」の祝舞の後、太宰府天満宮の最高顧問西高辻信良氏の祝辞と、日本野球界を代表する王貞治氏の乾杯の音頭で始まり、終始和やかな雰囲気の会であった。

筥崎宮氏子の皆さんの心温まるおもてなしに、実に清々しい気持ちで会場を後にした。

 





続きを読む

太宰府市は変貌するか?

福岡市には海の玄関である博多港があり、加えて空の玄関である福岡空港もあって、連日海外から大勢の外国人が訪れているが、多くの観光客は貸し切りバスで、観光地である太宰府市を訪れているようだ。

太宰府天満宮は学問の神様として、多くの受験生が参拝しており、西鉄太宰府駅から参道までは門前町として発展し、今日に至っている。

しかし最近は海外の観光客で溢れており、中国語や韓国語が飛び交い、日本とは思えぬ環境になり、嘆いている日本人観光客の声も聞かれる。

更に平成17年10月には九州国立博物館もオープンし、国宝や重要文化財が展示され、更には様々な特別展も開催されている事から、日本全国はもちろん、海外からの来館者も増えている。

今後は国や県・政令都市と連携し、増加傾向にある観光客がもっと楽しめる様に、太宰府市が大きく変わらないと更なる発展は望めない。

今回の統一地方選挙では、実行力に期待する為に、誰を選べば太宰府市が飛躍するかは、太宰府市民の貴重な一票で決まる。



続きを読む

九州で最も古いと言われる“天開稲荷社”

天満宮の境内の最も奥、お石茶屋も過ぎると見えてくる赤い鳥居が“天開稲荷社(てんかいいいなりしゃ)”です。

京都の伏見稲荷大社を思わせる鳥居と思ったら、やはり由来はそこから。
鎌倉時代末期に御分霊を御遷してお祀りされたお社だそうです。

御祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)。稲の精霊が神格化し、五穀豊穣・食物をつかさどる神様です。普段は稲荷神として祀られ、「お稲荷さん」と呼ばれ親しまれています。
「古事記」では、須佐之男命(すさのおのみこと)と神大市比売(かむおおいちひめ)から生まれた子供とされていますが、「日本書紀」では、イザナギとイザナミが、飢えを感じて宇迦之御霊神を生んだと書かれています。



ここの参拝方法は特徴的で、前方にならぶ12本の鈴から自分の干支が書かれた鈴を鳴らし、その後に中央の大きな鈴を鳴らしてお参りします。

そして、拝殿の左側にある鳥居をくぐって階段を上り、奥の院へ。古墳の塚のような石造りの中にお社があります。天開稲荷社自体、境内の奥にあり、静かな環境の中にありますが、奥の院は、さらに岩に囲まれた厳かな雰囲気。心が素直になる気持ちでお参りできます。



またここは、天満宮でも知る人ぞ知るパワースポットで、ご祭神は人々に開運と幸福をもたらすことでも信仰されています。

まさに神頼みのときは、心を落ち着かせるためにも天満宮からゆっくりと歩いて参拝されてみは如何でしょうか。

続きを読む

太宰府の奥にひっそりと佇む“お石茶屋”

年間800万人を越える参拝者が訪れる太宰府天満宮。
天満宮の境内に梅園があり、そこから更に奥の小道を山側へ少しだけ歩くと見えてくるのが、“お石茶屋”です。

明治・大正時代に、筑前三美人の一人に数えられた江崎イシさん、通称お石さんが始められたお茶屋さんです。

梅ヶ枝餅はもちろん、食事も頼めます。
今回いただいたのは「梅の香うどん」。



かまぼこ、わかめ、ねぎ、そして真ん中に練り梅がのり、麺は平らの中太麺。
練り梅を溶かして爽やかな味に、さらにゆず七味を入れると、さっぱり・ピリッと味が広がります。

食後はやはり「梅ヶ枝餅」。



落ち着いた甘さの餡子で、私はこのお店の味が好きです。

太宰府天満宮に訪れた際は、散歩も兼ねて奥のお茶屋さんに尋ねてみてはいかがでしょうか?

 

「お石茶屋」
サイト:https://www.facebook.com/oishichaya
営 業:10:00~16:30(オーダーストップ16:00)
定 休:不定休
電 話:092-922-4045
住 所:太宰府市宰府4-7-43(https://goo.gl/maps/xnWDYTK2NgT2)
座 席:収容人数150名

 

続きを読む

麻生太吉がつくったトンネルに残る逸話

宝満山の麓にある太宰府天満宮と中腹にある竈門神社。
今では車道があり、車やバスで気兼ねなく行けますが、それまではなかなか行き来が大変でした。

そんな中、昭和3(1928)年に、麻生太郎代議士の曾祖父にあたる故麻生太吉氏は、天満宮の境内の奥に隧道(トンネル)を掘り寄進しました。「竈門神社を参拝する人たちが、遠回りをせずに済むように」と考えたそうです。



人がすれ違えるくらいの広さですが、当時の炭鉱で坑道をつくる技術を活かし掘削しました。上部がアーチ状に、下部が垂直になっているのは、手作業で掘った証だそうです。赤レンガで固められた隧道は、2005年の福岡西方沖地震でもびくともしませんでした。

この隧道、実はもう一つ逸話が残っています。
境内の一番奥にある“お石茶屋”をされていた江崎イシさん(通称 お石さん)。筑前三美人の一人に数えられていたほどの方で、麻生太吉さんもたいそう惚れ込んでいたそうです。



お石さんは、竈門神社近くに住んでおり、お茶屋さんとの行き来が大変だったそうで、少しでも通いやすくするために隧道を掘ったという逸話が語り継がれています。
「宝満山 参拝隧道」と書かれているにも関わらず「お石トンネル」と愛称がつけられています。

この隧道、太宰府天満宮の中で唯一の私有地で、その所有者は麻生家。今も維持管理をしっかり行われています。

 

続きを読む

無駄な選挙 ~ 太宰府市

菅原道真は学問の神様として、今なお多くの国民の崇敬を集めており、太宰府天満宮の門前町は参詣客で賑わい、最近では海外からの観光客でも溢れており、境内や参道は外国語が飛び交って、天満宮もだいぶ様変わりしてきた。

その天満宮がある太宰府市の市民は、市役所改革を考えて今の市長を選んだのだろうが、行政と議会の間にいつの間にかミゾができて、市長の不信任案が議会で可決され、市長は議会を解散して市民に信を問う市議会議員選挙が先日26日告示されたが、立候補者のほとんどが反市長を表明しているだけに、来年1月には再び不信任案が可決されることになるだろう。

次に待っているのは市長選挙で、元代議士や現教育長の立候補が取り沙汰されているが、今度こそ長続きする市長を選んでほしいものだ。

最近の首長選挙はテレビなどで露出が多く、知名度の高い人物が当選するケースが多いが、有権者は候補者をしっかり見極めて投票することだ。

太宰府市民は市議会議員と市長選挙に、どれだけ無駄な税金が使われたのか、よく反省して一票を投じてほしい。

伝統建築をめぐる冒険~古民家探訪シリーズ~観世音寺

大宰府政庁跡から太宰府天満宮の方向へ500m程行くと現れる「観世音寺(かんぜおんじ」。
無料駐車場に車を乗り入れると、ちょうど観光を終えた中国の方と思しき大勢の観光客の一段が大型バスに乗り込んでいるところだった。「もしかして観光客でごった返しているのでは?」と訝ったが、境内に足を踏み入れると意外に閑散としており胸をなでおろす。やはり伝統建築は落ち着いて拝観したいものだ。


まだ5月後半だというのに、この日は気温30度を超える夏日。次第に流れ出す汗をふきつつ散策開始。
ひとまず講堂前の案内板に目を通し、寺のゆかりをサマライズすると次のような内容であった。
『国史「続日本記」にも登場する九州を代表する古寺であり、隆盛期には大宰府の庇護のもと九州中の寺院の中心であった。平安時代以降、徐々に衰退し現在の規模となったが、隆盛を極めた往時の姿が絵図で残されている。』ナルホド、案内板中央にあるその絵図を見ると築地塀で囲まれた広大な敷地に五重塔や回廊をめぐらせた、まさに「府の大寺」と呼ぶに相応しい伽藍(がらん)である。


【古民家探訪シリーズ~エスアールエスタッケイ代表 住吉 英智】

㈱エスアールエス宅継 (タッケイ)
本社:福岡市中央区舞鶴2-7-1-313
TEL:092-518-8870
FAX:092-510-0932 続きを読む