お寺での葬儀

最近の葬儀は近親者で行なう家族葬が主流になって、後日にホテル等でお別れ会を行なうケースが増えている。

先日、寺の先代住職夫人が92歳で亡くなられ、密葬を済ませた後に、門徒による「門信徒葬」が中央区の寺で行なわれ、導師を含み21名の僧侶によって、多くの会葬者が参列し厳かな葬儀であった。

年号も令和になり一段と葬儀の簡略化が進み、返礼等の形式を省く事で家族葬が主流となり、核家族から直葬やゼロ葬などの、更に簡素化した葬儀が生まれている。

寺では葬儀の為に祭壇を新設する必要は無く、多くの寺には立派な祭壇があり、寺も広く門戸を開放すれば葬儀も増え、寺の運営も楽になるのではなかろうかと、新しい葬儀のプランを考え記事を書いてみた。



続きを読む

変化する葬儀

今年に入ってからも、ほぼ毎月の様に縁ある友人や知人が亡くなられ、訃報が入るたびに通夜や葬儀に駆けつけているが、最近は家族や親族だけで葬儀を内輪で行い、後日ホテルなどでお別れ会や偲ぶ会が行われるケースも増えている。
しかし核家族化が進み、親族も少なくなってきた家族構成では、簡単にすませる葬儀が主流になっているようだ。
ところで故人の遺体は、死後24時間経過しないと火葬できないことから、故人を偲びつつ親しい人たちで、酒などを酌み交わしながら、一夜を明かすのが通夜だと思っていた。
その間は、ろうそくや線香の火を絶やさないのが遺族の務めと、長年にわたって思っていた。
ところが、昨今は葬儀社のサービスが行き届いており、遺族は翌日の葬儀に備えて自宅に帰り、休息することを勧める話も聞くから驚く。
また一方では、葬儀を極端に簡素化した「直葬」、つまり遺体は病院から冷蔵設備のあるセンターに直接運び保管、時間になったら火葬場に運んでくれるシステムも、数年前に開発されて営業している。
高齢者は生活圏が小さくなる一方だけに、以前のような葬儀スタイルではなく、直葬形式が増えていくだろう。


続きを読む

変化する葬儀

 昔は相互扶助の精神から、葬儀などは隣近所の義務とされ、村八分と言う言葉の残りの二分の中には、火事と葬儀だけは別という意識が生きていた。
また葬儀の中には、密葬を済ませた後に、社葬や本葬などを盛大に行っていた時代もあったが、寿命が延び高齢化が進むと現役を退いて久しくなり、亡くなった本人を知らない人も増えて、義理での参列が先行する葬儀になりがちで、家族葬と言われる葬儀が増える。
そうした世相を反映して近年は通夜や葬儀を簡略化し、病院で亡くなった故人の遺体は直葬センターの冷蔵庫に運ばれ、24時間経過してから火葬する方式も現れた。
また火葬した遺骨を埋葬する場所がないとの理由で、遺骨を受け取らない遺族も現れ、火葬場で処分している話も聞く。
一方で葬儀に関しては、料金体系が不明瞭で分かりにくいと言う声が多かったが、最近は事前に料金を明示する葬儀社が増え、お寺に対する謝礼も具体的な金額を提示するところも現れたから驚きだ。
また地方では過疎化の波が押し寄せ、檀家の子供たちが都会に移り住み、両親の遺骨なども都会の寺に移す傾向にある。
当然地方の葬儀社も売上減少に歯止めが掛からず、中には本社機能だけを国内に置いて、日本特有の「おもてなし」精神をビジネスに生かし、中国などへの海外進出を目論んでいる葬儀社も現れ、時代の移り変わりとともに葬儀方法も更に変化していく事だろう。 続きを読む