夢みるこども基金とは、全国の歯医者さん有志から提供される金属冠をリサイクルして、こどもたちの夢を育み、実現するボランティア活動で、15年前にはバングラデシュに夢みるこども基金学校を建設・開校し、また7年前には背振山系に夢みるこども基金の森を整備、そして現在は盲導犬の「はっくん3号」が福岡市内で活動中。
夢みるこどもキャンペーン「わたしのかなえたい夢」作文・絵のコンクールは、今回で24回を迎える「夢の実現イベント」。
テーマはもちろん「わたしのかなえたい夢」で、全国の小学生から中学2年生まで、どなたでも応募でき、締め切りは来年、平成30年1月15日(当日消印有効)。
作文は400字詰め原稿用紙2枚以内。
絵は八つ切り画用紙で、画材は自由。
詳しくは「夢みるこども基金」で検索してください。
主催:夢みるこども基金
福岡市中央区赤坂1丁目12-6
TEL:092-751-0021
FAX:092-751-0249
後援:福岡県教育委員会、福岡市教育委員会、北九州市教育委員会など
タグ別アーカイブ: 夢みるこども基金
作文・絵コンクール ~ 夢みるこどもキャンペーン
夢みるこども基金~夏のイベント
全国の歯科医院から提供された歯の金属冠を財源に設立された「夢みるこども基金」は、今年も「夢を叶えるこどもたち~羽ばたけ未来へ~」をテーマに第23回夏季イベントを開催する。
① イベント前夜祭
7月29日(土)
11時45分 アクロス福岡608号室で、ミーティング
その後、バスで「夢みるこども基金の森」へ移動
「自然教室」と樹木や野鳥の観察、秘密基地作りなど
夕食はバーベキュー
こどもたちと、遠方からの出席者はホテルに宿泊
② イベント「羽ばたけ未来へ」
7月30日(日)
開催 13時
会場 西南学院大学 コミュニティーセンター
福岡市早良区西新6-2-92
講演 参議院議員 古賀ゆきひと氏(予定)
元FBS福岡放送アナウンサー
発表 夢を叶えた、また叶えつつある、かつてのこどもたち
閉会 16時
お問合せ
夢みるこども基金事務局
福岡市中央区赤坂1-12-6
TEL:092-751-0021
「第25回 きままに音楽の夕べ」 5月19日開催
「第25回 きままに音楽の夕べ」チャリティーコンサートが、来週5月19日(金)に、アクロス福岡で開催される。
今回は、アクロス福岡でも珍しいグランドピアノ4台による連弾。
さらにこの4台が、地元福岡出身の田中美江さんほか、8名のピアニストで演奏される。
曲目は、チャイコフスキーのバレエ組曲「くるみ割り人形」や、シャブリエの狂詩曲「スペイン」、ムソルグスキーのピアノ組曲「展覧会の絵」など。
売上の一部は、「夢みるこども基金」と、社会福祉法人「福岡愛心の丘」に寄付される。
○「第25回 きままに音楽の夕べ」 チャリティーコンサート
開催:5月19日 金曜日
時間:開場 18:00
開演 17:00
料金:3,000円(全席自由)
○問合せ先
㈲福岡経営企画
TEL:092-714-2306
担当:青木
○後援
㈱福岡県民新聞社
TEL:092-403-6007
写真は「第24回 きままに音楽の夕べ」の様子。
第23回こども会議~夢みるこども基金
こどもの夢応援団の「夢みるこども基金」は毎年、「わたしのかなえたい夢」をテーマにコンクールを開いており、第23回の今年は作文1217点、絵482点が集まった。
厳正な審査のうえ決まった、これらの作品の上位入賞者を招いて、3月26日アクロス福岡円形ホールで、第23回こども会議が開催される。
この会議は、こどもたちがそれぞれの夢について語り合い、夢を実現するためにどんなことをした方がいいのか考えるイベント。
【概要】
第23回こども会議
日時:3月26日(日)午後1時~午後4時
場所:アクロス福岡1F・「円形ホール」
福岡市中央区天神1丁目1-1
TEL:092-725-9111
主催:夢みるこども基金 事務局
福岡市中央区赤坂1丁目12-6
赤坂Sビル2F
TEL:092-751-0021
FAX:092-751-0249
夢みるこども基金は、全国の歯科医院1086医院から提供された歯の金属冠を財源に、こどもたちの夢の実現支援のために設立されたもので、「わたしのかなえたい夢」コンクールのほか、「夢みるこども基金学校」を16年前にバングラデシュで開設、現在は高等部を含めて1300人余りが学んでいる。
また7年前には佐賀・背振山系に5.6ヘクタールの「夢みるこども基金の森」を開設、毎年自然観察会が開かれている。
さらに14年前からは、九州盲導犬協会へ盲導犬の寄贈も行なっており、現在は「はっくん3号」が福岡市内で活躍している。
夢みるこども基金~第22回記念イベント
◆概要
歯科医院などから提供される歯の金属冠を財源に、こどもたちの夢の実現支援のために設立された「夢みるこども基金」は、福祉活動や海外支援などの様々な活動を行い、「こどもの夢」をもとにイベントを開催している。
第1回目は20年前の阪神・淡路大震災で両親を亡くしたこどもたちを、熊本県阿蘇に招いて励ましたことで始まった。
ところが今年4月の熊本地震で、第1回目と第2回目のイベントでホームステイを引き受けてもらった方々が被災者になられたため、第22回目の今回は、阿蘇の「元こども」たちと1・2回目に参加した「元こども」たち、そして今年からイベントに参加する「新こども」たちも加わった、「大地震について学び支え合う」と題したイベントが開かれる。
◆参加者
今年の作文・絵画で入賞したこどもたち20名。
宮城県気仙沼の中学生2名。
神戸市の震災者家族4名。
阿蘇の被災者10数名。
◆主なプログラム
◇震災は3部構成
①それぞれの体験の発表と支えあい
②次の地震に備えるための教訓
③東日本大震災の発生時から中学校の教師として、こどもたちに寄り添ってこられた、宮城県の中学校教頭の「教師としての苦悩と教訓」の講演
◆第22回記念イベント
開催:平成28年7月31日(日)
場所:西南学院大学・西南コミュニティーセンター
福岡市早良区西新6-2-92
TEL:092-823-3952
時間:午後1時から午後4時30分
入場無料
☆夢みるこども基金
事務局:福岡市中央区赤坂1-12-6 赤坂Sビル2F
TEL:092-751-0021
FAX:092-751-0249
続きを読む
夢みるこども基金~第21回記念イベント
歯科医院などから提供される歯の金属冠を財源に、こどもたちの夢の実現支援のために設立された「夢見るこども基金」は、福祉活動や海外支援などの様々な活動を行っており、バングラデシュでは基金が設立して、その後の運営も手助けしている学校がある。
そこで今年は「日本とバングラデシュの夢と絆の架け橋」と銘打ち、バングラデシュの「夢見ることも基金学校」から中学生5名と副学長を招いて、第21回記念イベントを8月22日(土)と23日(日)に開催する。
8月22日は例年通り、佐賀・背振山系の「夢見る子ども基金の森」で前夜祭を開き、23日には西南学院大学のコミュニティーセンター内ホールで記念イベントが開かれる。
◆第21回記念イベント
開催:平成27年8月23日(日)
場所:西南学院大学・西南コミュニティーセンター内ホール
福岡市早良区西新6-2-92
TEL:092-823-3952
時間:午後1時から午後4時30分
☆夢みるこども基金
事務局:福岡市中央区赤坂1-12-6 赤坂Sビル2F
TEL:092-751-0021
FAX:092-751-0249
続きを読む
第21回夢みるこどもキャンペーン
~「わたしのかなえたい夢」~作文・絵 大募集
「夢みるこども基金」とは、全国の歯科医院から提供される金属冠をリサイクルして、子どもたちの夢をはぐくみ実現するボランティア活動で、このほかにもバングラディシュで学校を建設したり、盲導犬「はっくん」も既に3頭贈呈している。
今年で20周年を迎えたこともあり、8月2日と3日の両日、佐賀市三瀬村と福岡市で記念イベントが行われ、こどもの夢を形にした巨大貼り絵の製作とミニコンサート、18名のこどもたちの「手話ダンス」も披露された。
そして21年目の新たな展開を図るために、「わたしのかなえたい夢」をテーマに作文と絵を募集している。
【作文の部】
400字詰め原稿用紙2枚以内。
1行目に題名。
2行目に都道府県名・学校名・学年・氏名(ふりがな)を明記。
個人応募の方は住所・連絡先も明記。
【絵の部】
八つ切り画用紙。画材は自由。
画用紙の裏側に絵の題名と説明、都道府県名・学校名・学年・氏名(ふりがな)を明記。
個人応募の方は住所・連絡先も明記。
【応募資格】
全国の小学生~中学2年生
【応募締切】
平成27年1月15日(木)
当日消印有効
【主催】
夢みるこども基金事務局
【後援】
福岡県教育委員会、福岡市教育委員会、北九州市教育委員会など
【お問い合せ・応募郵送先】
〒810-0042 福岡市中央区赤坂1丁目12-6 赤坂Sビル2階
TEL:092-751-0021 FAX:092-751-0249
ホームページ 「夢みるこども基金」で検索
E-mail:jimukyoku@yumemirukodomo.jp 続きを読む